奈央がわかりやすく解説する薬剤師の転職指南所diary

薬のプロの仕事は想像以上に幅広い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬のプロになって新薬開発をしたいと言う人もいますが、多くの人に薬のことを丁寧に説明したかったり、薬で一人でも多くの人を助けたいと言う人は多いでしょう。ただ、薬のプロの仕事は意外と知られていないこともあります。どんな仕事があるのかを知ると、より一層魅力的に感じる人が多くなるのかもしれません。

処方箋薬局だけじゃなく病院でも活躍している

医療機関へ行ってその後に、処方箋薬局へ行く人がとても多いのかもしれません。ただ、薬剤師は大きな病院などでも大活躍していることを知っていますか。病院内でも薬を処方することは多々ありますし、患者さんに直接、処方された薬の説明をする必要もあります。

また、注射薬や点滴などの調剤もしなくてはなりませんし、薬の管理もやらなくてはなりません。薬を安全に使用するために、血中の薬の濃度を調べたり患者さんに合った投与量であったり投与方法を決めたりもしています。

調べたデータを医師や看護師に助言したりと病院内を見ただけでも、かなり幅広い仕事をしなくてはならないことがわかります。

製薬会社では薬の開発以外でも活躍

製薬会社で働く場合は、新薬の開発をするのだろうと想像する人は多いのかもしれません。もちろん、新薬開発もありますが、薬の品質管理だとか、他にも薬に関する仕事がたくさんあります。

薬に関する情報収集もしますし、それを管理したり、医師や看護師などから問い合わせがあった時に適切に対応する役割まで担っています。化粧品を使っている人が多いですが、その化粧品に関する仕事もあります。

化粧品は薬事法で取り扱いを規制されています。このため、化粧品メーカーで商品開発をしている人もかなり多いです。薬のプロですが、化粧品に使われる成分についての知識もあるでしょうから、化粧品メーカーにとっても欠かせない人材です。

災害時であったり学校などでも活躍の場がある

災害時や学校と言われてもあまり活躍しているイメージはないのかもしれません。直接、薬と結びつかない場のような気がしてしまうかもしれませんが、これらの場所でも大活躍しています。災害現場や学校現場では、縁の下の力持ちのような存在と言っても良いのかもしれません。

災害現場では、救護所や避難所などで医療チームと一緒になって医療活動に参加します。特に、薬に関する助言を行うなどしています。学校では、学校保険の仕事以外にも校舎の衛生管理であったり、プールの水や水道の検査も行います。

教室の空気や温度や湿度、照度や騒音の検査を定期的に行って適切な指導も行っています。児童や生徒に薬物乱用防止などの指導なども行うことがあります。

Menu

新着記事一覧

過去記事