奈央がわかりやすく解説する薬剤師の転職指南所diary

病院は他ではできない経験が積める勤務先

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

限られた空間で、同じ人たちと同じ立場で同じような仕事をすることに、息が詰まるような感覚を覚える人もいるかもしれません。そんな人が、薬剤師として働くのに向いている職場は病院です。病院では医師や看護師など、さまざまな医療の専門家が仕事をしています。仕事内容も、同業者でも担当によって違いがあります。いろんな立場の人と一緒に、幅広く経験を積みたい人に向いている職場です。

調剤薬局やドラッグストアとは異なる病院での業務

病院には病棟と外来があり、どちらでも薬剤を扱っています。治験を行っている病院なら、その分野においても業務があります。集中治療室がある病院なら、そこにも仕事が存在しています。また、病院は外部にある薬局と情報を共有しなければいけない状況もあります。

外部との薬剤情報に関する連携を担当するのも、病院に勤務する薬剤師の重要な業務です。

病院だからこそできる経験と身につくスキルや知識

病院で取り扱っている注射剤などは、調剤薬局やドラッグストアでは取り扱うことができない医薬品になります。病院に勤務すれば、他の業界では触れることのない医薬品を扱うことができます。

これらを扱った業務は、病院勤務特有のものなので、病院でのみできる経験と言えます。医師のカルテに触れたり、治験にかかわったりすることも病院ならではです。また、急性期病院など緊急の患者を受け入れているところだと、医療の最前線で緊張感のある仕事をすることになるので、他の業界とは全く違う経験ができます。

病院に勤務した場合に描けるキャリアプラン

病院勤務の場合は、医薬品を中心に扱う調剤薬局やドラッグストアのように、いろんなポストが職場に用意されていることはありません。病院内の薬剤を扱う部門外に出て仕事をすることは通常ないです。病院全体の責任者になることはありませんし、経営に参加することも通常ありません。

薬剤担当スタッフという立場から、薬剤担当スタッフの責任者というポジションに昇格する程度しかないことが多いです。更に、責任者というポストは数が限られているので、前任者が退任しない限りは後任者が選任されることがないのが普通です。

肩書が変わって、出世していくことをモチベーションにしたい人は病院内での人事ではなく、資格の取得を目指すという方法が向いている職場です。資格を取得して専門性を高めれば、他の専門家の人たちから一目置かれる存在になることが期待できます。

Menu

新着記事一覧

過去記事