ドラッグストアでお買い物をした際に、薬剤師さんの姿を目にしたことがあるという人もいるのではないでしょうか。医薬品をはじめ、健康食品やサプリメントといった健康に影響を与える商品を数多く扱うドラッグストアには、薬のエキスパートの存在が不可欠です。ドラッグストアにおける薬のエキスパートの仕事について解説します。
ドラッグストアでは、何らかの不調を感じているお客さまの症状をヒアリングして、症状に合った市販薬をお勧めして販売する役目を担います。市販薬の販売には、薬学の専門的な知識をフルに活用することが必要です。
様々な種類の市販薬が販売されている時代、似たような商品ばかりで、どの商品を選べばよいかが分からずに困っているお客さまは、少なくありません。専門家の立場から、適切なアドバイスを与えて、お客さまが安心してお薬を服用できるようにすることが求められます。
別のお薬を服用していないかを確認して、薬の飲み合わせをチェックすることも重要です。
近年は、市販薬や日用品の販売を行うだけでなく、調剤薬局の機能を備えたドラッグストアも増えてきました。調剤薬局併設型のドラッグストアの場合、処方箋を持参した人に対して、薬を調剤する業務も行います。
処方薬を渡す際には、調剤薬局などと同様に、丁寧に服薬指導をしなければなりません。たとえ、忙しい時間帯であっても、服薬指導を割愛することはできません。レジ打ちや商品補充といった一般客への対応業務と、調剤業務のどちらもバランス良くこなさなければいけないので、柔軟に対応する能力を身につけることが大事です。
ドラッグストアで働く薬剤師は、地域医療に貢献する人材でもあります。老若男女問わず、様々な人々が利用するドラッグストアは、地域にとって身近な存在です。医療機関などと比べると、気軽に立ち寄りやすく、お客さまとの距離感が近いスポットでもあります。
医療機関を受診するほどではないけれど、何らかの健康不安を抱えているという人は多いものです。お店を利用するお客さまが、どのような健康面での悩みを抱えているかをきちんとヒアリングして、どのような医薬品や健康食品を取り入れればよいかを提案してあげることは、ドラッグストアで働く薬のエキスパートの重要な仕事です。