OTC薬、いわゆる市販薬は、患者さんが薬局やドラッグストアで簡単に購入できる便利な薬剤です。軽い風邪や頭痛、胃の不調など、日常的に見られる症状に対して広く使用されています。患者さんに適した市販薬を選び、正しく使用できるようサポートする役割を担っています。そこで、薬剤師がどのように市販薬に関するアドバイスをおこなうべきか、そのポイントを整理していきます。
市販薬の市場には多種多様な製品が並んでいて、患者さんが自分で薬を選ぶ場合は迷うことが多いです。患者さんが症状に最も適した薬を選べるようアドバイスをします。まず患者さんが抱える症状を詳細に確認することが大事です。
風邪の初期症状かアレルギーによる鼻水やくしゃみか、胃腸の不調かそれぞれに適した薬が異なります。風邪の場合は抗ウイルス薬や解熱鎮痛薬が有効ですが、アレルギー症状には抗ヒスタミン薬が必要です。患者さんの症状や体調を聞き取ることで、最適な市販薬を選ぶサポートができます。
また過去に使用したことのある薬についても聞いてみましょう。既に効果を実感している薬を再度提案でき、患者さんにとって安心感を与えることができます。
市販薬は処方薬に比べて使いやすい反面、自己判断で使用されることが多く、その結果、副作用が現れることも少なくありません。患者さんに対して正しい使用方法を徹底することが大切です。
服用量や服用回数、服用時間について、パッケージに記載された情報をしっかりと伝えましょう。過剰な服用や頻繁な服用は、副作用を引き起こす原因となります。解熱剤や鎮痛薬は使用し過ぎると胃腸障害や肝機能障害を引き起こすことが。
患者さんに薬の量や服用回数を厳守するよう指導する必要があります。さらに市販薬は他の薬との相互作用にも注意が必要です。例えば風邪薬や鎮痛薬に含まれる成分の一部は、処方薬と併用することでその効果を減少させたり、副作用を強化する場合があります。患者さんが現在服用中の薬を確認し、相互作用のリスクを説明することが不可欠です。
市販薬を選ぶときには、薬の効果や副作用についてしっかりと確認しながら進める必要があります。また薬を服用した後の経過をフォローアップし、必要に応じてアドバイスを提供する役割があります。
薬を服用した後に症状が改善した場合、そのまま服用を続けることが一般的ですが、もし症状が悪化したり新たな症状が現れた場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談するよう指導しましょう。
患者さんが自分の症状に対する効果を実感できない場合や、改善が見られない場合には、他の選択肢を提案することが重要です。