奈央がわかりやすく解説する薬剤師の転職指南所diary

薬剤師の資格を活かすことのできる仕事や職場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師は医療系の資格の1つで薬学の専門家であることの証です。仕事内容は製薬企業で薬の研究開発に携わったり、医療機関で薬を調合、患者に服用指導や副作用の説明をおこなうというのが一般的なイメージです。ですがそれら以外にも資格をもっていると有利に働く仕事があるので、ここではそんな仕事について紹介します。

製薬企業で学術担当者として働く

資格をもっていると製薬会社で新薬の開発や研究に関与できますが、その他にも学術情報担当者として働くことができます。学術情報担当者はDIと呼ばれており、医療関係者だけでなく一般の人にも分かりやすく医薬品の情報を届けます。

製薬会社のコールセンターに医療機関から問い合わせがきたときに対応するのも仕事で、医療機関に対して薬の営業をおこなう担当者の研修をしたり、資料を作成することもします。つまり製薬会社の学術情報担当者は自社の医薬品の情報を日々正しく管理し必要に応じて新薬情報を収集、研究機関への情報提供を一括して担っているのです。

多岐にわたる膨大な情報を扱うだけでなく情報の取り扱い次第では医療事故を招くこともあるので慎重さと緻密さを要します。

介護施設や在宅医療の現場で働く

高齢化社会が進むにつれ介護や医療は在宅にシフトしつつあります。そういった現状から医療従事者である薬剤師も在宅医療分野での活躍が期待されています。老人ホームや介護施設、自宅で薬を必要としている人に必要な薬剤を調剤して届け、服用指導や説明をおこなう、それがこれからの在宅医療現場で求められる仕事の1つです。

医師や看護師と患者ひとりひとりの様子を見て嚥下困難な錠剤を飲みやすく粉砕して調剤したり、薬の残量を管理して受診のタイミングを知らせます。また終末期を在宅で過す人に対しては医師に医療用麻薬を提案したり管理することで医療現場を支えます。

治験コーディネーターとして働く

治験コーディネーターとは医療機関と製薬会社、被験者の間に立って治験がスムーズにいくようサポートするのが仕事です。この場合、製薬会社ではなく医療機関側のサポートを通じて仕事をします。

主な業務は治験に必要なスケジュールや症例管理のための資料作成、検査の立ち会い、有害事象の確認などです。被験者の不安を解消するための相談相手になることも仕事の1つで、担当医の補助や、製薬会社への報告などいろいろな業務を担当します。

絶対に必要な資格ではありませんが、大学病院や研究所では高難易度疾患の治験をおこなうことから薬理知識の豊富な有資格者を求める傾向があります。

Menu

新着記事一覧

過去記事