どんな職場でも必ず学ぶべきことがありスキルアップが期待できますが、中でも大きな効果が得られる職場が大学病院です。ドラッグストアなどでは経験できないことがたくさんあり、それらの業務が薬剤師としてのスキルが飛躍的に伸びる理由になっています。スキルアップに対して前向きな人は検討する価値のある職場です。
大学病院で取り扱う医薬品の種類は、一般的な調剤薬局とは比較にならないくらい多いです。医薬品を管理することに特化した部署を持っていて、厳格に管理されています。
数多くの医薬品を管理して、効率的な運用をするのは大学病院勤務の薬剤師の業務に含まれています。数多くの関連施設を持っている大学病院なら、他の施設との連携も考慮に入れた運用が求められます。もちろん在庫管理も効率的な運用を意識して行うことが必要で、単なる事務作業としてこなすことはできません。
市販薬が中心になるドラッグストアに比べると医薬品を管理するスキルが大幅に高まる業務です。
大学病院では医薬品を管理するだけでなく、情報を集めて整理することも重要な業務になります。医薬品情報室と呼ばれる医薬品情報に関する専門の部署を持っていることが多く、情報の収集や整理を専門的に行っています。
ドラッグインフォメーションの頭文字をとってDI室と呼ばれることもある部署です。医薬品の世界は日進月歩で、毎日のように新しい情報が提供されています。それらを集めて整理して、医師へと橋渡しを行う大切な業務を行うのが医薬品情報室です。
医師から根拠になる文献を求められた際には、いつでも提示できるように準備しておくことが求められます。絶えず医薬品に関する最新情報に触れることで、スキルアップが期待できます。
大学病院は研究機関という側面を持つ医療機関なので、頻繁に治験を行っています。治験は省令などによってルールが厳格に定められているので、それに則った形式で行うことが求められる行為です。
関わる人間は正確にルールを把握しておく必要があります。ルールには制定された理由や目的が必ず存在していて、それらを理解することは医療人としての能力を高めることに繋がります。一般的な業務とは言えない分野なので、大学病院で働くことで得られる特別なスキルと言えます。