薬剤師は薬を処方するだけが仕事ではありません。患者さんに正しい薬の飲み方などをきちんと説明するのが使命とも言えます。では、この職業にはどうすればなれるのでしょうか。これには難関を突破する必要があります。
まず、誰でもなれるような職業ではないという事です。学歴も大卒の学歴が必要になります。それも普通の4年制大学では無理です。6年制の薬科大学を卒業していなければならないのです。では、薬科大学を卒業すればだれでもなれるのでしょうか。
これも違います。国家試験に合格しなければならないのです。国家試験は6年間の成果を問われる試験です。これにパスして初めて薬剤師として働くことが出来るというわけです。つまり、高卒や中卒ではなることはできません。
必ず6年生の薬科大学、もしくは薬学部で学ぶことになります。では、そこではどのようなことを学ぶのでしょうか。
この仕事に就くためには、6年間の薬科大学や薬学部でたくさんの基礎知識などを学びます。大雑把に言うと1から2年生の時には、基礎を学びます。そして3から4年生で応用編を学びます。そして、5から6年生の時には実地や卒論などのほかにも、国家資格の勉強も始まります。
もともと薬学部や薬科大学は4年制だったのですが、6年制に変更になりました。6年というと医学部と同じです。それくらい患者の命を預かる重要な仕事であると推測できます。では、国家試験にパスした後は、どのようなところに就職できるのでしょうか。
薬剤師というと、ドラッグストアのイメージが強いのではないでしょうか。ですが、それ以外にも就職先はあります。例えば、企業の研究者という立場です。一般企業に就職をして薬の研究開発に携わることもあります。他にも、大きな病院に勤務をしたりすることもあります。
また、自分で独立をしてドラッグストアを開業するということも可能です。独立をすれば収入も増えますし、さらに定年退職に関係なく、自分の体が動くうちは働くことが可能です。
独立をする場合には、ドラッグストアの開業ということになるでしょう。つまり、どこかの企業で修業を何年か積んだ後に、独立をするということになります。このようにこれは専門的な資格ですから、この資格を生かせば一生働ける可能性があるということです。