奈央がわかりやすく解説する薬剤師の転職指南所diary

精神科や心療内科での役割はどんなものか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

病院には外科や内科、婦人科など様々な科が存在しますが、中には精神科や心療内科などの身体ではなく心の疾患を治療する科があります。勿論、心の疾患に対しても薬物療法は行いますので薬剤師の役割も大切になりますが、注意をする点などはあるのでしょうか。

気分が落ち込みがちなのは疾患のため

精神科や心療内科にはうつ病やパニック障害、適応障害などの疾患を患う患者さんが通院、あるいは入院治療を行う病院ですが、薬剤師の担う仕事は他の病院と同じく服薬についての指導となります。しかし、心の疾患を抱えている患者さんは気分が塞いで落ち込んでいる方も多く、上手くコミュニケーションをとることができない、というケースは少なくありません。

ですが、逆に治療に積極的に取り組み、前向きに捉えている方もいない訳ではなく、反応は患者さんそれぞれです。身体的な疾患を持つ患者さんよりも、よりコミュニケーション能力を磨く必要がありますが、ささいな気分の変化や言葉に込められた感情の機微などに気付くことができれば、治療も滞りなく進めることが可能となり、そのスキルは他の科に転職をする際にも役立ちます。

長い時間を共有することを意識する

なお、精神に作用する薬は一歩間違えると劇薬となる可能性もあり、服薬の仕方を誤ると危険です。また、症状に一喜一憂する患者さんなどは、効果がないと感じると疾患による症状から過剰に服薬をしてしまうこともあります。

特に、精神科や心療内科で処方される薬は即効性がない、副作用がある薬も多いのでそのような事故が起こらないためにも、薬の効果が発揮されるおおよその時間や副作用の説明をより丁寧に行うことが求められます。お互いの信頼関係が構築されたらスムーズにコミュニケーションを取ることや、正しい服薬法を守ることなどの結果を得ることができますので、すぐにどうこうという訳ではなく長期間の付き合いを覚悟して挑む気持ちも大切です。

学び続けたい方に開かれた専門家への道

精神科、あるいは心療内科で働いていく上でもっとスキルを磨きたい、キャリアアップをしたいと思っている方には精神科薬物療法認定薬剤師の資格を取得するという選択肢があります。

これは、精神科などで処方される薬を自らの提案で選び、処方することができる資格で、専門的な資格や勤務年数、必要な指導実績などが求められるもので簡単に取得することはできませんが、医療従事者にとっては勉強にもなり、やりがいもある資格です。

精神疾患を患う患者が増加傾向にある近年では、患者さんに根気強く寄り添ってくれる医療人が必要とされています。様々な臨床の経験を積み、学びを深めてプロフェッショナルな医療を提供する医療従事者を目指してみてはいかがでしょうか。

Menu

新着記事一覧

過去記事