薬剤師に必要なスキルは国家資格を取得した時点で身に付いているものですが、現場に身を置いてこそ得られるスキルも存在します。代表的なものは患者さんとの会話力ですが、近年では外国の患者さんも多く、英語や他の言語に強い人材が求められているケースもあります。
英語は小学生から必須科目となりましたが、苦手な科目として挙げる人も多く、テストの結果や受験、単位の取得などで仕方なく勉強をする人がほとんどです。ですが、英語が好きな人は学校の学習だけではなく、将来的に英会話ができるように自ら学んで英語力を取得していきます。
薬剤師を目指す人の中にも英語を学ぶことが好きな人はいますが、実際に職場で英会話を使うケースは少ないと思っている人は多いのではないでしょうか。ですが、医療に携わる人は新しい情報や論文に触れる機会があり、中には英語のものも存在します。
原文のままの文章は訳される前の新情報のケースが多いため、英語が得意な人にとっては周りの人よりもいち早く新しい医療の情報を手に入れることができます。
また、英会話ができると外国の人が多く住んでいる地域の病院や各施設などでは、外国の患者さんと円滑なやり取りができるため人としても医療従事者としても重宝されます。
中でも、薬や医療などの専門的な単語や話し方を理解している人はスムーズに説明や指導を行えるので患者さんにとっても安心できる存在となります。日常的な英会話は基本的に大切ですが、医学的な難しい英会話は自ら学ばなければ身に付きません。
ですので、英語が得意で自分の英語力で医療に貢献をしたいと考えている人は、外国の患者さんや旅行客が多い地域の就業先を選んでみてはいかがでしょうか。グローバルな地域貢献にも繋がって、やりがいもさらに得られます。
そして、こちらは英会話ではありませんが、他の言語として手話を使うことができると聴覚に障害を持っている患者さんの力になれます。手話は独特な手法で会話をしますが、近年ではサークル活動をはじめ様々な媒体で手話を習うことが可能です。
勿論、筆談で患者さんと会話をすることができますし、手話を取り入れることは医学的な用語を手話で伝えることを学ぶ必要がありますが、薬剤師が手話で話をしてくれると聴覚に障害のある人はそれだけで心が休まります。
手話は筆談と違って患者さんと顔を合わせてできる会話です。病気などで心細かったり不安だったりする気持ちを、手話が繋げてくれることもありますので、手話を身に付けている人は聴覚障害を持っている人がいる患者さんと出会ったなら積極的に手話を使用しましょう。