医薬分業とは医師は診療を、そして薬剤師は薬に関する事をやるというように、それぞれ得意な分野だけに専念して仕事を行うというものです。では医薬分業のメリットとデメリットは何かというと、それぞれあるので詳しく見ていきましょう。
処方箋のダブルチェックが出来るというのがメリットです。処方箋は医師が処方するのですが、まず医師がチェックして、その後処方箋を受け取った薬剤師が調剤時にチェックします。このように医薬分業を行えばダブルチェックが出来るので、薬の用法用量や薬剤の記載ミス防止にもつながり、間違えた薬の種類や量を渡したりするのを防ぐ事が出来ます。
特に複数の病院に通っているような患者は、重複投与を受ける事も少なくありません。例えば湿布薬等は特に重複しやすく、必要量以上に受け取っている患者も多いです。まだ湿布薬であれば直接体内に入れるものではないので、副作用の心配はほとんどないかもしれませんが、錠剤や飲み薬の場合、重複投与すると副作用も出やすくなる為、ダブルチェックの必要性は高いです。
。
医薬品の管理コストを削減出来るというのも大きなメリットです。医薬分業をする事で、病院は医薬品の仕入れコストや、それらを管理する薬剤師自体のコストも減らせます。もちろん薬を院外処方にする事で、病院の収入自体は減りますが、余計なコストを削減する事で、全体的な利益は上がる事になります。
医薬分業を行う事で、ダブルチェックが出来て重複投与を防げたり、病院の医薬品の管理コストを削減出来る等のメリットがある一方で、デメリットもあります。それは調剤薬局側は医薬品在庫が増えてしまうという事です。
患者は医師から処方箋をもらい調剤薬局にやって来ます。しかしどの病院から来るか分からないので、どうしても薬は品切れしないように在庫を多めに抱えておかなければなりません。患者さんが来たのに、薬がないと調剤が出来ず、他の薬局へ行ってもらう事になり、患者も大変ですし調剤薬局側もお客さんを失う事になります。
また患者の手間が増えてしまうというのもデメリットです。病院で医師から診察を受けて処方箋をもらい、調剤してもらえれば一か所で全て終わらせる事が出来ます。しかし医薬分業で病院と調剤薬局が分かれていると、患者は病院で処方箋をもらってから、調剤薬局へ行き薬をもらわなければならないので、二度手間となり面倒というのもデメリットです。