薬剤師の需要と供給のバランスは決して釣り合っているというワケではありません。過剰数の地域もあれば、離島地域では人材が不足しているケースもあります。とくに不足しているのは病院薬剤という職種で、ここの確保は課題になっています。
地方での対策については、たとえば薬剤の有資格者が平均を下回っているケースもあります。そこに加えて人口に占める高齢者の割合は平均より上回っているケースもあります。現在、地方では高齢化が進むという問題が浮き彫りになっていて、薬剤の有資格者の確保は必要不可欠です。
また、地方での問題には薬学部がないことです。対策として考えられるのは、就業を促すために薬剤の有資格者を対象に奨学金の返還額の一部を助成することも良いでしょう。さらに薬学生向けのインターンシップとして医療機関や薬局など、就業環境を体験させるのもアリです。
地域においては、薬剤の有資格者が全国平均を下回っています。一方で、近隣地域では高い水準であるケースもあります。もちろん、田舎との違いになりますが、都市部にプロフェッショナルな人材が集中している現状は否めません。
薬剤の有資格者を確保においては地域差となる偏在も問題にあげられます。対策としては、地域医療に理解を深めることがポイントになります。都市部の薬学生に対しては地域医療の業務を体験したり実習できるツアーなどを実施することも良いでしょう。
また、薬学生だけでなく、結婚や子育てなどの理由から離職せざるを得なかった有資格者を対象に教育制度を実施してもいます。薬剤業務に興味をそそられる内容を提供しています。
薬剤の有資格者は地方だと、全国平均を下回ってしまいます。地域に薬学部がないこともあれば、どうしても地域外での就職になってしまうことが多くなります。また、資格保有者の半数以上は女性でもあるといわれています。
結婚や出産による未就業状態というのは問題になります。病院薬剤の有資格者を確保したり、育成するためには薬剤セミナーの開催が必要不可欠です。また、地方では訪問薬剤管理という指導が不可欠になっており、そうした知識や技能を習得できるセミナーなどで格差をはかっています。
薬学生のみならず、UターンやIターン希望者、結婚を機に都心へと引っ越しをした未就業薬剤の有資格者をターゲットにした復職説明会を都心で行ったりもしています。