奈央がわかりやすく解説する薬剤師の転職指南所diary

環境の変化にも対応できる語学と薬剤の知識を武器に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これまでの4年生で学ぶ大学でのスタイルとは異なり、現在では6年生で学び薬剤の知識を得ていくようになりました。その分だけ薬剤以外の一般的な大学で学ぶべき項目を学べるため、英語をはじめとする語学を習得するのも将来の武器になります。

薬剤の深い知識と共にあると融通の利く英語力

薬剤師として働く際英語は必要かというと、必須ではないものの英語はできて損はありません。ですが時代は大きく移り変わり、今や英語ができるかできないかで就職をしても賃金に差が出ることもあります。

それは医療の世界や医薬品の世界でも特別なことではなく、現代すでに外国人が多く訪れ住まう日本において、英語ができれば仕事はそれだけスムーズです。職場の環境も変化をしつつありますし、日本語のあまり得意ではない外国人の対応も、自分が英語ができれば問題なく行うことができます。

ドラッグスストアや調剤薬局で働くにしても、外国人が英語で話しかけてくる機会は増えてくるはずです。

研究助手をしたり他の研究機関での勤務も

研究機関や大学で薬剤師の資格を活かしつつ働くこともできますが、大学勤務を目指すなら利点とマイナス点も知ることです。長い時間をかけて国家試験に合格して手にする事のできる資格ですから、就職をしても収入の高さには申し分はありません。

しかしそれは一般的な調剤薬局や、ドラッグストア勤務などの話であり、場合によってはそこまで高くはないことがあります。その一つの例ともいえるのが大学であり、大学での研究助手や講師なると、他で働くよりも給料は低めの設定です。

しかし念願かなっての大学勤務ならはじめは助手でも、やがて教授職を得るのも決して夢ではありません。大学時代に打ち込んでまだ終わらない研究を、そのまま続けることができるのも良い点です。

国家試験の概要を理解して試験に臨む

薬剤師の資格を得るために国家試験を目指すのであれば、国家試験の概要も把握をしておくことです。問題区分や科目としては、必須問題試験となるのは物理をはじめ薬理に生物や化学に薬物治療、他にも制度や法規に病態などもあります。

一般問題試験としては薬学理論問題であり、衛生に生物や化学に物理なども、2日目の一般問題試験は薬学実践問題ですが実務です。合格基準は必須問題で70%であることは必要になりますし、30%以上の各科目の点数も必要になります。

粘土によって70%前後や80%前後と、合格率に若干の幅はありますが、地道に学び得た知識を試験で発揮することです。

Menu

新着記事一覧

過去記事