薬剤師の職場といえば調剤薬局・ドラッグストアが一般的です。しかし、働ける場は調剤薬局やドラッグストアだけではありません。就職・転職の求人は多く、活躍できる場が常にあります。それぞれの職場の特徴を理解しておきましょう。
患者さんが特にお世話になるのが調剤薬局でしょう。医師の処方箋に従い、正しい分量の薬を患者さんに渡します。病状を聞き取って問題がなければ処方箋をもとに調合します。患者さんに渡すだけでなく「説明責任」も生じます。
薬の効用・服用の仕方・副作用の有無を丁寧に説明して患者さんに理解してもらう必要があります。薬を飲み間違えてしまったらトラブルになります。問題がない薬でもアレルギーを持つ人やや妊娠している人が飲むと危険になることもあるのです。
患者さんに丁寧に説明してリスクを避けます。正しく安全に薬を服用するための架け橋となります。それ以外の時間は在庫を確認して足りない薬があれば発注します。風邪薬や湿布薬のような薬は一定量ずつまとめて袋に入れる作業もあります。室内を清掃して清潔にするのも欠かせません。たくさんの患者さんが訪れる場所でもあるので清潔さが求められます。
薬剤師は各地の病院にも勤務しています。入院している患者さんに対する投薬の管理が仕事です。医師の処方箋に従って正しい分量で薬を調合します。在庫が足りなければ発注したり、患者さんの経過や副作用のチェックをします。
薬の処方は調剤薬局とあまり仕事は変わりませんが、使用する薬の種類が異なります。調剤薬局では塗り薬や飲み薬、病院では注射薬や点滴用の輸液をメインに扱います。注射や点滴はその日の症状に合わせて配合を変えるので調剤は慎重に行います。
調剤薬局は夕方になると店が閉まり、休日は休みとなります。しかし、シフト制の病院の場合はそうはいきません。注射や点滴は休日や祝日も時間を問わずに行われています。病院に勤務すると休日出勤や夜勤もあるでしょう。
実は民間の製薬会社も活躍の場の一つです。近年は難病やがんを克服できる最新の薬を開発するため、医学や薬学の発展はめざましく進歩しています。効能の高い新薬を開発できれば製薬会社は莫大な利益につながります。
そのため、世界中の製薬会社が薬の研究・開発に挑んでいます。大学の薬学部で学んだ人たちの一部は製薬会社の研究職に就職します。主に薬の臨床実験やデータ収集にかかわります。研究・開発は医学の未来を左右し、製薬会社を背負う責任重大な仕事です。
特に優秀な人材は製薬会社に勤務します。研究職は大学院まで進学し、知識を高度に深めてから就職を目指します。