薬剤師とはいえども、勤務先によってやることが大きく異なります。そのなかでも、最も似ていると考えられている病院勤務と薬局勤務では、どのように違いがあるのでしょうか。具体的なポイントを理解して勤務先を探すヒントにすることが重要なポイントとなるため、確認してください。
薬局勤務の場合、基本的には調剤と服薬指導がメインです。医師が発行した処方箋に従って不備がないように薬を用意します。この時、用法容量に誤りがないか、普段患者が飲みつけている薬との飲み合わせがないかを慎重に確認することが必要です。
もし現在別の医療機関で処方された薬と飲み合わせがある場合には、医師に確認する事も仕事とされています。処方箋でどんな薬が処方されているのか、どうして処方されたのかを患者とともに確認しますが、現在の症状や服薬状況などから必要に応じて医師に問合せを行うことや、飲み方に工夫をすることをアドバイスすることも仕事の一つです。
病院勤務の場合でも、基本的には調剤と服薬指導がメインと考えられがちです。しかし、薬局勤務ではやらないような業務が複数存在しています。第一に挙げられるのは製剤義務です。調剤は処方箋に従って薬を用意すること、製剤は医薬品に添加剤をプラスし、新たな薬を生産することといえます。
院内の患者向けに注射役をはじめとしたさまざまな医薬品を製剤することが、病院勤務の仕事の一つです。また、救命救急業務も病院勤務ならではといえます。救急で運ばれた患者に医師の指導のもと、投与量や投与する種類、投与方法を迅速かつ適切に行うことが必要です。
それ以外では治験業務も独特といえます。未承認の薬の臨床試験のサポートを行うのも、病院勤務ならではの仕事といえるでしょう。
病院勤務の場合、医師のカルテなどを確認する事や、医療チームに加わるなど、比較的医療の現場に立つことが必要となります。そのため、調剤や製剤の知識だけではなく、薬学に関するスペシャリストである必要性や、救命救急及び治験に関する専門知識を常日頃から学んでおかなければなりません。
対して薬局勤務の場合、地域医療の現場に携わっているため、医療の最前線ではなく、地域医療を考えたスキルが必要といわれています。比較的対人スキルやコミュニケーション能力が、大きな影響を与える仕事です。患者から普段飲んでいる薬に関する情報を得ることや、現在の症状や普段の生活に関してヒアリングを行うことが必要とされているからだといえます。